オスマン帝国の滅亡の理由…歴代皇帝や、現在の国の大きさと比較など

世界で8億以上のファンを持つ世界的ドラマの「オスマン帝国外伝」と「新オスマン帝国外伝」から、オスマン帝国に興味を持った方のために、オスマン帝国について調べてまとめました。

  • 滅亡はいつか?
  • 滅亡の理由は?
  • オスマン帝国の現在の国は?
  • オスマントルコとの違いは?
  • 民族や言語は?
  • 歴代皇帝は?
  • 最大でどのくらいの勢力だったの?

などなど、ドラマのついでに予備知識としてお楽しみください。

オスマン帝国の滅亡はいつ?

オスマン帝国の建国は、1299年と言われています。始祖オスマン1世がアナトリア西北部に新政権を作り、王位に就いた年が始まりと言われています。が、実際そのあたりの歴史的資料が乏しくて、正確に建国年を特定することは難しいようですね。

オスマン帝国の滅亡は、オスマン王朝の皇帝制度が廃止され、当時皇帝だったメフメト6世が廃位された1922年です。

1299年から1922年の、623年間「オスマン帝国」は続いたんですね。あんなにも戦争が多く、多数民族が入り乱れている地域で、驚異の長寿国として、今なお歴史に名を刻んでいます。

それ以前に存在していた巨大帝国のモンゴル帝国は、150年余りで解体したのに対して、オスマン帝国は623年も存続したのです。

オスマン帝国が滅びた理由

栄華を極めたオスマン帝国も、19世紀になると雲行きが怪しくなってきました。ロシアやヨーロッパ勢力が力を持ち始め、オスマン帝国は領土を縮小します。

20世紀に入り、第一次世界大戦に中央同盟国として参戦しますが、破れます。敗れた後の講和条約(セーブル条約)はオスマン帝国を解体する内容でした。オスマン帝国の首都だったイスタンブールは連合軍に占領されており、トルコ国民に指示されていた勢力がアンカラに集結し、オスマン帝国を廃止して新政権を樹立したのです。

それまでのイスラム教徒深く関わりのある政権から、宗教を切り離し、民主主義国家に生まれ変わったのです。それが現在のトルコに繋がります。

「トルコ革命」としても知られており、王朝の終わりでもありました。

最後の皇帝メフメト6世の末路は?

それまでオスマン帝国の皇帝だった第36代目の皇帝メフメト6世は、トルコ革命により国外マルタに亡命しました。革命から4年後に65歳で亡くなっています。

この頃すでに、皇統であるオスマン家に政治的権限はなく、宰相や大宰相による政治に置き換わっていました。オスマン帝国の次のアンカラ共和国を作ったのも、ムスタファ・パシャでした。

「オスマントルコ」と「オスマン帝国」の違いは?

オスマントルコとオスマン帝国の違いは?
  • オスマン帝国…1299年から1922年まで続いたオスマン王朝による国のこと
  • オスマントルコ…ヨーロッパや他の国から見て、「オスマン帝国」は「トルコ人による国」と考えられており、「オスマントルコ」と呼ばれることが多かった

    オスマントルコは、外の国が呼ぶ呼び名だったということです。オスマン帝国の内部には、多民族が入り乱れており、実質トルコ人による国とは言い難いと、国内の人は考えていたようですね。

    日本はアメリカのことを「アメリカ」と呼ぶけど、アメリカの人はアメリカのことを「スティッツ」と呼ぶことが多い、くらいの違いです。

    オスマン帝国の民族は?

    オスマン帝国の支配層は「トルコ人」であり、「トルコ語」を話し、イスラム教徒でした。

    オスマン帝国最盛期には、南部はイラクやアルジェリアにかけての「アラビア語」を話す「アラブ人」が多数を占め、北部は「ロシア語」を話す「ロシア人」。西部はオーストリア人やイタリア人も混在し、他にもアルバニア人、ハンガリー人、ベルベル人、シリア人、クルド人、ギリシャ人、ブルガリア人、セルビア人、クロアチア人、スラブ人など多数の民族が入り乱れていました。

    蓮

    オスマン帝国外伝のヒュッレムはロシア人だったし、新オスマン帝国外伝のキョセムはギリシャ人でしたね。

    オスマン帝国の領土は最大どのくらい?

    オスマン帝国の領土の最大は、すごく広大でした。

    ドラマの「オスマン帝国外伝」のスレイマンの時代です。北はハンガリー。西はアフリカのアルジェリア、南はエジプト・イエメン、東はインドに至るほどに広大でした。

    人口は最大1500万人に達したと言われています。

    オスマン帝国はなぜ強い

    「オスマン帝国外伝」なるドラマは、世界で8億人以上もに見られている名作ドラマです。日本で言えばNHKの大河ドラマみたいな感じですが、後宮に主軸を置いている点で、「女性の権力・活躍」に焦点を当てています。

    トルコは日本と同様に、世界的に「男尊女卑」の国と言われていますが、オスマン帝国がなぜ強いのかと聞かれると「女性も活躍できる国だったから」と言えます。

    ヒュッレム・ヌールバーヌ・サフィエ・キョセム…ドラマでも数々の女性が実権を握って、国を動かしています。

    同時にオスマン帝国が強い理由として、イスラム教を政教合体した政権だったにも関わらず、他宗教・他民族に寛大な政策をしたからと言えます。

    蓮

    そのため、国の内部に他宗教の間諜が放たれたりして、ドラマでは苦労していたけどw

    オスマン帝国の強さは、ひとえに「多民族・多宗教・性別」に関わらずに人々が活躍できる国だったからと言えます。

    単一民族の弱さと違い、多民族ならではの強さを発揮し、どんな民族でも性別でも権力を持てるチャンスがあったからこそ、多くの人によって国家が支えられていたと言えます。

    オスマン帝国の歴代皇帝

    第1代皇帝 オスマン1世(1258~1326年) 1299~1326年
    第2代 オルハン(1281~1362年) 1326~1362年
    第3代 ムラト1世(1326~1389年) 1362~1389年(オルハンの次男)
    第4代 バヤジト1世(1360~1403年) 1389~1402年
    第5代 メフメト1世(1389~1421年) 1413~1421年
    第6代 ムラト2世(1404~1451年) 1421~1451年
    第7代 メフメト2世(1432~1481年) 1444~1446年
    ムラト2世(復位した) 1446~1451年
    メフメト2世(復位した) 1451~1481年
    第8代 バヤジト2世(1447~1512年) 1481~1512年(長男)
    第9代 セリム1世(1465~1520年) 1512~1520年
    第10代 スレイマン1世(1494~1566年)オスマン帝国外伝の主人公 1520~1566年(長男)
    第11代 セリム2世(1524~1574年) 1566~1574年(4男)
    第12代 ムラト3世(1546~1595年) 1574~1595年
    第13代 メフメト3世(1566~1603年) 1595~1603年
    第14代 アフメト1世(1590~1617年) 1603~1617年
    第15代 ムスタファ1世(1592~1639年) 1617~1618年(アフメト1世の弟)
    第16代 オスマン2世(1604~1622年) 1618~1622年(アフメト1世の長男)
    ムスタファ1世(復位した) 1622~1623年
    第17代 ムラト4世(1612~1640年) 1623~1640年(アフメト1世の3男)
    第18代 イブラヒム(1615~1648年) 1640~1648年(アフメト1世の5男)
    第19代 メフメト4世(1642~1693年) 1648~1687年(イブラヒムの次男)
    第20代 スレイマン2世(1642~1691年) 1687~1691年(イブラヒムの子)
    第21代 アフメト2世(1643~1695年) 1691~1695年(イブラヒムの子)
    第22代 ムスタファ2世(1664~1703年) 1695~1703年(メフメト4世の子)
    第23代 アフメト3世(1673~1736年) 1703~1730年(メフメト4世の子)
    第24代 マフムト1世(1696~1754年) 1730~1754年(ムスタファ2世の子)
    第25代 オスマン3世(1699~1757年) 1754~1757年(ムスタファ2世の子)
    第26代 ムスタファ3世(1717~1774年) 1757~1774年(アフメト3世の子)
    第27代 アブデュル=ハミト1世(1725~1789年) 1774~1789年(アフメト3世の子)
    第28代 セリム3世(1761~1808年) 1789~1807年(ムスタファ3世の子)
    第29代 ムスタファ4世(1779~1808年) 1807~1808年(アブデュル=ハミト1世の子)
    第30代 マフムト2世(1785~1839年) 1808~1839年(アブデュル=ハミト1世の子)
    第31代 アブデュル・メジト1世(1823~1861年) 1839~1861年
    第32代 アブデュル=アジーズ(1830~1876年) 1861~1876年(30代マフムト2世の子)
    第33代 ムラト5世(1840~1906年) 1876年(31代アブデュル=メジト1世の子)
    第34代 アブデュル=ハミト2世(1842~1918年) 1876~1909年(31代アブデュル=メジト1世の子)
    第35代 メフメト5世(1844~1918年) 1909~1918年(31代アブデュル=メジト1世の子)
    第36代 メフメト6世(1861~1926年) 1918~1922年(31代アブデュル=メジト1世の子)

    蓮

    表を作るのに手が痛くなりました…

    本当に栄えていた帝国でしたね。近代化の波にのまれたのは残念ですが、古い体制を終えて新しいトルコと言う国に、歴史が引き継がれていることと思います。

    日本も戦前の天皇崇拝主義によって、戦争で多くの命が奪われた悲劇を経て、(天皇が悪いとは言っていない。旧体制によって、天皇も国民も痛い目を見たということです。)戦後民主主義国家に生まれ変わりました。

    まだまだ日本は世界的に見ても「戦前の帝国感が色濃い」ように見えるところもあるようですが、いいものは残し、悪いものは改善していくことを、どこの国も必死で行っているということですね。

    オスマン帝国の全盛期

    オスマン帝国の全盛期は、第10代皇帝のスレイマン1世の時です。領土も一番拡大して、人口も一番増えました。

    1453年にビザンツ帝国を滅ぼして、首都のイスタンブールを制圧してから、待望のスレイマン1世の時代となったのです。

    この時代のオスマン帝国は、西アジアから東ヨーロッパ、北アフリカの3つの大陸におよぶ広大な国土を支配していました。

    蓮

    ドラマでもよく「エジプトに追放」とか言ってますもんね…。

    昔好きだった大航海時代と言うゲームでも、地中海の南東はオスマン帝国がしっかりと支配しており、イスラム教徒の支配が色濃かった気がします。

    オスマン帝国の歴史【まとめ】

    • オスマン帝国の滅亡は、1922年
    • オスマン帝国の滅亡の理由は、第一次世界大戦に破れ、トルコ革命による新政権が立ち、スルタン制度が廃位されたため
    • オスマン帝国の皇帝だった第36代目の皇帝メフメト6世は、トルコ革命により国外マルタに亡命
    • 「オスマン帝国」が正式名称で、「オスマントルコ」は、外の国が呼ぶ呼び名
    • オスマン帝国の支配層は「トルコ人」であり、「トルコ語」を話し、イスラム教徒
    • オスマン帝国の最大領土は…北はハンガリー、西はアフリカのアルジェリア、南はエジプト・イエメン、東はインドに至る
    • オスマン帝国が強かった理由は、どんな民族でも女性でも、権力を持てるチャンスがあったからこそ、多くの人によって国家が支えられていたから
    • オスマン帝国の最盛期は、16世紀のスレイマン1世の時代

    オスマン帝国外伝、新オスマン帝国外伝と言う素晴らしいドラマのおかげで、オスマンに興味を持った方の疑問は解決できたでしょうか。

    日本の江戸幕府は230年続いた文明として世界的にも名高いですが、それよりもはるかに長い623年続いたオスマン帝国の偉大さが伝わればと思います。しかも日本と違って、周り中陸続きの敵だらけ…世界的強さもまた、格別です。